
京都に行って参りました。
京都に行って参りました。

吉丸先生をはじめ、
私の人生で出会うはずのない地域にいる方々。
私の存在を通して、天が奇跡をもたらそうとしているのかも。
すべての出来事は、奇跡の中で起きているのですね。
場所は・・・
天台宗 青蓮院門跡
天台宗は、平安時代806年に最澄によって比叡山(一乗止観院、後の延暦寺)に開かれました。
天台宗でも密教は主要な柱の一つなのです。
選ばれたものに対してのみ秘儀が伝授されてきた密教において、
宇宙の中で仏様がどのように並んでいるかを図式で現したものを「曼荼羅(まんだら)」といいますが、
その曼荼羅の中心にいらっしゃるのが大日如来です。
大日如来は宇宙のすべてをつかさどる中心的な存在ということです。
そして、その大日如来の化身が、不動明王なのです。

青不動復元模写初公開 平安時代作成時を再現
青不動 復元模写初公開。
平安時代作成時を再現。
2年間かかりこのほど完成。
ほんものは、今回限り、次回の公開は予定がないらしいの。
ラッキーでした。


吉丸先生をはじめ、
私の人生で出会うはずのない地域にいる方々。
私の存在を通して、天が奇跡をもたらそうとしているのかも。
すべての出来事は、奇跡の中で起きているのですね。
場所は・・・
天台宗 青蓮院門跡
天台宗は、平安時代806年に最澄によって比叡山(一乗止観院、後の延暦寺)に開かれました。
天台宗でも密教は主要な柱の一つなのです。
選ばれたものに対してのみ秘儀が伝授されてきた密教において、
宇宙の中で仏様がどのように並んでいるかを図式で現したものを「曼荼羅(まんだら)」といいますが、
その曼荼羅の中心にいらっしゃるのが大日如来です。
大日如来は宇宙のすべてをつかさどる中心的な存在ということです。
そして、その大日如来の化身が、不動明王なのです。

青不動復元模写初公開 平安時代作成時を再現
青不動 復元模写初公開。
平安時代作成時を再現。
2年間かかりこのほど完成。
ほんものは、今回限り、次回の公開は予定がないらしいの。
ラッキーでした。


http://lumiere.main.jp/
Posted by
ヴェーネレ沖縄
at
2014年11月21日
17:11
Comments( 0 )
Comments( 0 )
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。